デリムセラピスト紹介

デリム(Delim)とは何か?

リラクゼーションマッサージはどうあるべきなのでしょうか?。先入観にとらわれず、シンプルにその真理を探求しました。そして得た一つの結論を紹介します。

クライアントに幅広く受け入れられ、信頼と満足をもたらすエキスパート・メソッド。またセラピストには自信と恩恵をもたらす。それがデリバレイト・マッサージです。デリバレイトにはゆったりとした(行動)、意図的な(行為)という意味があります。

デリム(Delim)とは、このデリバレイト・マッサージ(Deliberate Massage:Deli-M)の略語です。もみほぐしの中では純粋にいやし系メソッドです。

リラクゼーション業界に足を踏み入れるセラピスト志望の皆さまには特に自信をもって推奨します。デリムを身につけてリラクゼーショナーとしても活躍できるセラピストを目指してください。

あるいはソフト整体などのほぐし系メソッド、カイロプラクティック、理学療法などのなおし系メソッドのスキルアップにも役立てることもできます。

デリム用語集
デリム用語集からよく用いられる2つの言葉を選びました。その意味を解説します。

クライアント

リラクゼーションサロンでデリムを提供するなら、その相手を「顧客」と呼んで差し支えありません。整体院や治療院などでは「患者」と呼ぶこともできます。

自分の技能を活かし、代価を得て生活の糧にするのは当然ですが、必ずしも仕事のためだけにデリムを使うとは限りません。時には疲れた夫や妻を、父母・祖父母を、我が子や友人をほぐすこともあるはずです。

デリムでは、施術対象となる相手のことを広く「クライアント(client)」と呼びます。クライアントは顧客であり、患者であり、時に家族や友人であり、さらには営利を目的としない第三者までも含む総称です。

セラピスト

セラピスト(therapist)の定義や解釈は様々で一般に治癒者と訳されますが、デリムでは「施術者」という意味で用います。

リラクゼーションサロンではセラピストに代えて「スタッフ」という言葉もよく使われます。受付や電話対応、清掃や商材の管理などの店舗業務を行っていても、施術ができない場合にはセラピストとは呼べません。スタッフはセラピストも含む広義の「従業者」として区別します。

施術者としてのセラピストの対語になるのはクライアントです。もみほぐしマッサージでデリムを実践できるセラピストのことを「デリムセラピスト」と呼びます。

K.Akechi

マイスター:デリムメソッドの提唱者。師匠。

リラクゼーションさくら(岐阜県大垣市のもみほぐしサロン)の店長として、お客様の疲れた身体を癒やしています。

M.Isazi

インストラクター:デリムメソッドの推進者。指導員。

ゆったりリラクゼーション一筋。マイスターの一番弟子として活躍中。身体は小柄ですが元気いっぱいです。

T.Matuda

アソシエイター:デリムメソッドの準推進者。準指導員。

セラピストとして数年の経験を持つも、デリムを新たに研鑽中。元々ゆっくりした手技が好みで得意です。

※人物イラストはあくまでもイメージです。実際とのギャップにはご容赦ください。

 

リラクゼーショナー

リラクゼーショナー:デリムメソッドの実践者。セラピスト

M.Nishiwaki

整体もみの経験もありましたがデリムの良さを学び、デリムセラピストとして日々技術の研鑽と実践に努めています。

Riri.N

中国式マッサージの経験もありましたがデリムを取り入れ、心地よいゆったりとした深い圧の抜き入れが得意です。

PAGE TOP